×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
幅広く、浅く、ゆるく、気まぐれにが目標のブログ的なもの。
| |
これが決まる前最後かな…
まだ決まってません。 もう決まります。 ということで今回は現状とその他もろもろの話 ここ一週間くらいから研究室見学が開始しました。 私は一つを覗いた他全てを回りました。 コンプリート前ですね。 まあ、見学段階はいいですよ 見学という形のため、 先輩が後輩を客として紹介してくれる いいことですね。 入った後はまた対応が違いますから… 別で私はサークル勧誘という 誘う方も行いましたから 紹介段階では客ですが、 本採用したらよい後輩ですから 対応に変化が見られます それこそ親しくなった証ですね。 回りましたよ とにもかくにも まず、言えることは 紹介方法ですかね 素晴らしく丁寧なところは見学に行った段階で 紹介プリントをもらいました 大体聞きたいことがほとんど網羅済みなものが これは便利です 他は見学後に聞いたことをまとめてメモりますが その必要性がほぼない 研究内容からいろいろと… このようなものは全研究室作って欲しいです 是非とも 印象が変わります。 それにしても、この見学時期にすら ほとんど人がいないっていうのはどうなんでしょう まあ、いるところはほぼ住んでますよ 的なところが多いですが… それでも忙しいのでしょうが、 誰もいないは寂しい 常にいるものにしたい さて次に新しく入る方の話です 私はかなりそこに行きたい感があります。 今の段階では誰もいません。 ということは私たちが入ると それが第一期生 研究室を作るって楽しそうではないですか 大変なのはわかってます が、雰囲気を作るも面白いはず 是非ともものを作るぜ っていう雰囲気を作りたい まあ、私の理想は置いといて 現実問題非常に大変です 上がいないのですから 苦労も多いはず 全力全霊~ 予想もつかない問題を積み重ねると思います。 その時に重要なのは同輩です 今の段階では同輩しかいませんから 信用できる人ではなくては… まあ、新しいとこはこんな感じで 入れるが別ですから 私はお世話にも成績がいいとは言えないので 今は情報戦の真っ最中 牽制気味 牽制し過ぎてやる気のない人とか 来ても困りますから 難しい範囲です ライン引きが では次に今やりたい研究を テーマは目的と標準化 目的とは何かしら何かやるべき目的のための ロボットということ ただの客寄せでは役にたたない 一応人のために役にたたなくては 意味がない それには実用に耐えうる丈夫さと整備性が 必要 それに何かをこなすために必要なのは 凡庸性より特価性 なんでもこなすではなく これなら確実にできるがいい 利便性 今の段階ではロボットは売れませんから 商売にするなら売れなくては 何をやるにしても 個人的にもオールマイティーより特化型の方が好き だから“目的” さらに標準化です ロボットを作るのに いちいちいつも最初から作成するのは手間だと思います ハードにしてもベースくらい簡単に組みたい 最初のベースを作るのは非常に骨が折れるのはわかってます しかし、今後もしロボットを売るなら 整備が簡単なのに越したことはありません。 整備するのにどれも全く違うものが乗っているのは非常に困ると思います。 どれも近いものが乗ってる方が整備がしやすいと考えます。 そしてそれを簡単に組み換えできるようにする。 ようはブロックのように。 ただ本当にブロックでは意味がありません。 レゴに近いものがありますから。 あれはハードというよりソフトですが・・・。 ブロックというよりは組み替えパズル? フレームはアルミではかたいので、 なるべくかたいプラスチック。 だからこそ必要なプラスチック加工技術。 問題は接続部をどうするかです。 回路的にはできなくはないですが、 まあ、もろい。 そして意外と高いアンペアに耐えられない。 弱いんだよあれ。 もっと適した接続部を作らないと成り立たない。 臓器部分をまとめたいんです。 あのコードっていうのがどうも邪魔。 なくてはならないものなんですが、 それでもあれはちょっとな・・・。 使い勝手によって組み替えて使用できればベスト。 パーツを数種類つくれば・・・。 規格を作ってみたい。 できることなら携帯電話も組み替え式にしてほしい。 いらない機能が多い。 で、思いついたもの。 さらに問題はこれ、ソフトとの連携は考えてない。 ベースをUSB接続でもすれいいかな? そういう問題でもないか~。 そしてこれに専用のパーツを作れば、 特化機に。 頑丈さもかね備えなくては・・・。 どうも、問題だらけの企画ですが。 それでも面白いとは思いますが。 この研究がどの研究室に合うかは・・・・。 どうなんだろう? 文句を言われること間違いない。 まあ、では次回。 PR コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL: << 355 2010 04 04 2010年春の新アニメについて | ブログトップ | 354 2010 04 04 打ち上げの重要性について>> | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/05 ProrUnioroMut]
[05/07 Axonryunene]
[08/03 にゅん。]
[07/24 にゅん。]
[07/19 にゅん。]
最新記事
(12/24)
(11/27)
(11/12)
(11/06)
(10/25)
(10/24) 最新TB
プロフィール
HN:
ねこう・へば~
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/23)
(06/23) カウンター
アクセス解析
|