忍者ブログ
幅広く、浅く、ゆるく、気まぐれにが目標のブログ的なもの。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

403 2011 02 13 就職活動について3

 今回もこの話
基本的に私、最近就職活動ばかり考えてますから
就活に日記をかいて、その当時思ってたことを忘れるな
と言われて
また、こんな記事を書く気になった…
まあ、まだ前回より進んでないんだけど

基本的に土日も就職活動です
会社単体はほとんどないが、
就職サイトのイベントは日曜日に入れる様子
イベント事は嫌いではなく好きなので参加
流石にネットでの説明会は研究室でやったら、
回線が悪いのか、向こうのサーバーが悪いのか
凄くカクカクで非常に見づらかった
内容は良かったはずなのに
残念
他のイベントは2~30人の少数を5名くらいのチームに分けて
企業の人と近い状況で交流会をする感じ
学内合説の小さい版みたいかな
来る企業は中小企業
近い距離感で話が聞けて
質問もできることから
チーム内や人事とのコミュニケーション力を鍛える
もしくはみている様子
近いからいろいろな質問ができて面白いが
来た企業に興味が薄いときつい
さらにまわりも質問がなくなって沈黙すると…
だいぶ苦痛
話すネタはもっと用意しないと
話し方ももっとわかりやすいようにしないとね
企業研究にもいいのかな
でも技術系を目指していて
企業側に人事しかいないと技術の質問はしづらい
また、時間が限られているから
遠慮は無用
だからといって一人で独壇場を作ってもイメージ悪いかな
短い時間でどれだけ必要な情報ひ引き出すか…
こういうのは嫌いではないが
自分の人生かかっている 

企業はより良いマッチングを求めている様子
学内側ももちろん求めているが
WIN・WINの考え方
どちらにとってもよい就職にしないと
これが難しいですよ
本当にこれがあっているのか今の段階だけで判断するのは非常に困難
よく例えられるのはお見合い
経験ないからわかりにくいです
今後もないだろうし
よい相手を探せと…
学生側の片思いが多いのかな
難しいところだ 

最近理解したのが、独立系という言葉
理系がよく望む就職先の候補がメーカーと呼ばれる会社
よく出るのはBtoCの名の売れた大企業
客は消費者だからCMも行うため認知度も高い
しかし、企業はそんなBtoC企業ばかりではない
力あるBtoB企業も多い
客は消費者ではなく企業相手のためCMをなく知らない人も多い
しかし、実際にものづくりを行っているのは
そんな企業
基本的にはBtoC企業はものを作らず、企画が多い
その企画にそって設計、試作をを行ったり
生産、運用は別の企業になる場合が多い
しかし、大企業はグループと呼ばれるものがあり
企画以外を傘下のグループ企業に任せる
有名会社の名前の下にいろいろ名称がはいる
で、そんなグループに属さずに部品の製造を行っているのが
独立系です
傘下にはならずに企業に製品を売る企業
力がないともたない
しかし、グループ企業もただの傘下ではない
グループ企業独自に力を持って強い会社もある
そういう企業はグループ企業以外の別の会社の仕事を受けたりもする
それほど、そこにはない技術があるからだ
私的には企画よりは設計開発が好みなのでその辺を狙うかな
大企業も全部やるような例外もあるから
あと、子会社は親会社の福利厚生や研修が使える場合が高いから 
そのあたりも重要
私は多少の賃金のアップより良い研修に期待してます
金は最低限まあまあな生活ができれば
面白い仕事がしたい
という傾向に反した考え方ですから
そういえば、この前の合説で勤務地なんてどこでもいい
気にならない
むしろ関東から離れたいと
人事の人に言ったら、
そんな人少ないから喜ばれると言われた
正直に嬉しかった
よし、この路線は間違ってない 

うーん
話の流れがめちゃくちゃだが
ブログだから問題ないでしょう。
特に会社に対して文句を言っているわけでもないし。
就活はまだまだ続く、続くったら続く
ってな感じで
また次回
PR
402 2011 02 05 就職活動について2

 またこの話
話のネタは尽きないですよ。
作文の提出が近いですが、こっちを書いて落ち着く。
前回は言ったか忘れましたが、
これからかくことはあくまでも私の見解ですから、
気にしないでください。
まあ、そんなに見る人いないかから大丈夫だと思いますけど。

最近は会社説明会だらけです。
特に今週は会社説明会強化週間なのか、
毎日あります。
入れたのは私自身ですから、自業自得ですが
会社説明会自体は面白いので好きです。
しかし、意外と移動が面倒。
行ってしまえばいいんですが・・・
まあ、遠くたって都内まで泊りで行かなければいけないほどは遠くはないので
贅沢といえば、贅沢ですが
電車費は意外と馬鹿にならないですって・・・
地味にダメージが痛い。
地方から深夜バスで来て廻りまくっている人に比べたら
大したことはないかもしれませんが、
私にとっては痛いですよ。
財布がー。
都内の駅も大分慣れましたよ。
私は地図に弱い人ではないので、
あまり迷うことはないのはいいです。
毎回いろいろなところに行って会社探しが楽しいといえば楽しいかな?
時間ギリギリの時はいやですが、30分前とかにつけば
余裕を持って会社の付近を探索できる。
コンビニの配置やら、またマックかとか
おもしろいデザインのビルであったりとか
見て回るにはいいですね。

さて、行くまでもいろいろありますが
言ってからもいろいろ
私はなぜかまだ試験や面接は少なく
本当に会社説明会が多いですね。
さらに言うと、先輩との懇親会が多いですね。
懇親会は結構楽しいですね。
人事ではなく、生の技術者と話せますから
いろいろと普段聞けない話が聞ける
それこそ、会社の雰囲気が読める。
トイレとかも見えますよね。
普段が・・・
トイレについては大学や高校にも見える。
懇親会は先輩が軽い解説をしてからその後質問会
その質問会次第で楽しさが変わる
ノリはある程度重要だって
せっかくなら面白く
  ただ、最近懇親会が続いたため私的にはネタ切れ。
同じ質問を繰り返してもいいが、
せっかくならある程度面白いことを聞きたい。
面白いの定義が難しい。
説明会に面白いを求めている私がおかしいのかな・・・
まあ、いろいろありますよ。
それにしても、なぜかあまり試験がないのが不思議・・・
別に特別大手ばかりでもないのに
会社説明会は楽しいですよ。
別に行かなくても普段は聞けない話が聞ける
特にゲーム会社とか趣味に走ってみたり
まあ、本当に行ってみたいゲーム会社もあるんですが。

で説明会に参加しまくって気付いたことが、
その前に前置きとして
一週間前くらいにある会社のの説明会にいつも通り行ったんですよ。
そうしたら、何かいつもの雰囲気とは違うなと思っていたら
いつものように先輩方の懇親会になった。
そうしたら、営業の人がたくさん来て解説を始めるんです。
あ、これは間違えたなと
技術系の説明会に来たはずが事務系の説明会に行ってしまったわけですよ。
結果として普段聞けない話を聞けてよかったは良かったんですが
そのときに気づいたのが、
やはり、理系と文系は違うなと
まず、説明会の雰囲気が違う。
先輩を中心として話をするため
席の並び方はいわゆるこの字型で
学生同士が顔の見えるように座るんです。
そうすると大体の理系の説明会は説明会までまだ時間があっても、
ただ、目の前のパンフレットを黙って読んでるだけなんですが、
文系だと違いましたよ。 
普通に周りと最近の状況を初めてあった人と話しだしましたから。
これがコミュニケーション力の一つか・・・
私は思いましたよ。
といっても、私もその雰囲気に合わせてバリバリ話してましたが
むしろ、へたな文系よりべらべらと。
いやーみんな遠くから来てますね。
私は自分の学科の説明までしてましたよ。
相手側がちゃんと理解してくれたかは別ですが。
この状況を理解した私はこの後から話すタイミングがあれば
理系の説明会だろうと最近どうですかトークをしてますよ。
少し前の説明会では私がいた一角だけが会話をしていて、
他の四つほどあった席の皆様はだんまりでしたよ。
これで会社側に目立ったかな?
悪い意味でも。
それに情報交換は重要ですよ。
隣に座った人がどんな人でどんなことを考えているか知って損はしないはず。
他にどんな企業にいったかも気になりますし。
といっても、私の場合ちょっと私だけが話しすぎな感もありますが
こちらが情報を提示すれば、あちらも何らかのアプローチをするはず。
とほのかな期待。

話は変わりますが、やはり説明会は言った方がいいですって
ホームページや評判だけでは読み取れない情報がそこにはある。
合説でちらっと見た程度で満足せず、
実際に行ってみてきた方が理解できる。
で、最近あるのが
業務内容にはさほど興味がなくとも
新人研修でしっかりやってくれるのならば、
会社自体には行ってみたい現象。
これってどうなんでしょうね。
私の基準は基本的に業務内容のはずが・・・・
やっぱりやりたいことをやらないと
全てが全てやりたいことだけなんてことはないですが
やりたくないことを無理にやってもモチベーションは続かないはず。
でも、会社自体は面白そうなんだけどなー。

私ももっと絞ったり、広げたりしながら
進めていこと思います。
とりあえず、次はもっとわかりやすいエントリーシートを書かないと
あと、もっと会社説明会いろんなところでやってくださいよ会社さん。
こればかりは実際にメールしてみるしかないんですかね
私は前にも言ったように地域不問で
事業所がどこであってもいい人なので
関東がいいとかいうこだわりは全くない。
でも、会社説明会が大阪だけとかはちょっときついです。
他の日程や交通費を考えても行きづらいです。
行きたい会社なのに説明会が遠いとかかなしい。
やはり、直接メールで直談判かな?

最近はこんな感じで
では次回。
401 2011 01 23 就職活動について1

 就活きついーって話。
私は院にはいかないので、就活の道を選ぶわけだが・・・
やはり、この時期からは早いって
授業をつぶして会社説明会がざらって
優先順位どう考えても間違っているって
レポートがたくさんあるのに会社説明会
ポスターセッションが近かったのに会社説明会
どうなんでしょう?
大学は就活前の一時的な管理場所か?
で、就職が決まると卒論に向けた研究
あれ?研究は二の次? 
研究室も所詮は一時預かり場ですか?
文句ばっかり言ってもしかたないですが・・・

でも、私は今年は頑張らねばと
私としては珍しく、神頼みの初もうでに行きましたが
引いたおみくじの内容が
すごく要約してはしょると「動くな」という内容
え、この就活戦線で動くなってどんだけ余裕なんだよ・・・
さっそく無視して積極的に会社説明をいれてますよ。
もがけばもがくほど苦しむ
動かず、待てばその後大きな吉あり
というような感じの内容
苦しもうがもがくしなかないと思いますが・・・

まあ、いい方を悪く言うと数撃てば当たる
多いなーというほどではありませんが、
少なくはない量はエントリーしてます。
がんばります。
私たちに選ぶ権利があるとすれば、
私の会社の選考基準は
私が本当にやりたいこと
やりたくないことが全くないなんてことはないとは思っていますが
なくべく、私がやってみたいこと
働くのが生きがいになるような業務内容を見ています。
ようは趣味だと思います。
といっていも、先週の会社説明会で言われましたが
社会人は仕事と趣味のけじめを持って
休みのときは十分休み
働くときは大いに働くと
それはすごく共感しますが
常務内容はやはり興味がある分野がいいはずです。
私はそう思って選んでいるつもりです。
ですから、選ぶ会社は大小さまざまになっているのは仕方ないと思います。
人によっては大企業ではないと安心しないとか
小さいところでないと会社の人柱で個性がないとか
そんなことを言う方もいますが、私は自分で行きたいと思ったら
大きかろうが、小さかろうが関係なく受けるつもりです。
さらに場所も関係ないですかね
都内でないといやとか
地元付近がいいとか
私は本当に場所の指定はないですね
リクナビのイベント「地域不問」を張ってましたから
でも、会社説明会が遠いとかなりきつい・・・・
流石に金は常にないので、新幹線に乗らなきゃいけないはきつい
前投資だと思えばいけそうですが
行くことになんの不満もないが、金がない
ただの言い訳にしか聞こえないですかね?

今の段階ではこんな偉そうなことをいってますが、
3ヵ月後は泣き言いいながら、
目に入る全ての企業に受けようとしているかもしれません。
私はそれが怖いのですが
なんとか、行きたい企業と相性があってくれると
心落ち着くかな?
やりたいことはたくさんあるので
なるべく早く決まることは大いに結構なんですが
早く決まればいいってものでもないですから
早く決まれは早く決まれという意志から
就職戦線がはやまっている気もするのですが
来年の今頃は笑顔でいたいです。

そういえば、就活のことをへたにネットで流すと企業が
その人を調べる際にひっかる可能性があるんでしたっけ?
ここは流石に引っかからないと思いますが・・・・
内容に安定感がないですから・・・
いろいろなものに引っ掛かる可能性はありそう  
うーん、どうでしょう?
では明日も会社説明会
次回へ

399 2010 12 28 マイコンについて

 最近、研究室内でライントレースの講習会をしている。
ということで復習も含めてまとめを書いてみた。
  といってもあまり解説的なわかりすくはならない。

基本情報としては
使うマイコンはSH7125
使う言語はC言語
回路も作成
ベースボードはそのままですが、
モータドライバは自作
よく使っていた完成品は生産中止になったみたいですが・・・ 
今回はとくに関係ありませんが

今回やったのはプログラム講習
まず、関数の作り方
C言語自体はまあ、多少はできるという流れで
まず、よく使う関数作成から
関数はメイン文とは別にあらかじめ作っておいてから
他で読み込むような感じ
だからつくったものは
プログラムの上部で宣言が必要
宣言をしないと読み込まず、使えない。
関数ということなので、
返り値がある
たとえば、関数内で計算した数値を
メインで呼び出して使うことでできる。
これによってメイン内で計算するよりも
呼び出すだけでよくなるため
  メインの中がまとめられる
ちなみに、返り値が計算式でも問題ない様子。
ただし、呼び出す方を間違えたり 
宣言のタイミングを間違えると
いろいろと面倒
また、関数をメイン文の上側に書く人と下側に書く人がいる
まあ、それは好みで
宣言のあとですぐメインの中身が見たいなら、関数は下
とにかく、関数の中を確認してからメインが見たいなら、関数は上
例で作成したのが、
sinとcosの計算を関数にしたもの
それぞれdegをradに直しました。
型はdoule
degを設定するとradが出る関数
まずは、こんな感じからスタート

次はマイコン書き込みのため、ツールをCpadからHEWに変更
最初は新規でプロジェクトを作成
設定は今回使用するSH7125に
プロジェクトの設定が終わると
何個かプログラムが出てきますが、
使うのは大体は自分で名前を付けたほぼ空のプログラム
今回は一から使うためもともと書いてあったものはほとんど消しました。
あと、マイコンのプログラムを作成の際は
それぞれのマイコンの説明書であるリファレンスマニュアルが必要不可欠なので
PDFか何かをちゃんと用意。
基本がわかると設定はほぼコピペで済むそうです。
まずは、最初に設定したプログラムの中でちょっと足りないものがあるので
追加します。
ポート設定のためなどにどのポートをどのように宣言するか 
知らないと宣言できません。
そのために"iodefine.h"をインクルードします。
これをそのままコンパイルすれば、
設定内容を確認するためのものがDeoendenciesに出現します。
これを見ると宣言の仕方がわかるのでこれを使用します
ばっと見ても分からないので
だいたいはこれが必要だなというときに
検索をかけて調べます。

まあ、まずはマイコン制御の一番初歩のLEDの点灯から
まずはどのポートを使用するかの設定が必要です。
設定に必要のは
ポートの番号、そのポートが使うモード、入出力設定
設定自体はリファレンスマニュアルを読んで確認するしかない。
ポートによって結構モードなんかが違う
使えないポートもある
通信用だとか・・・
設定は設定で別の関数で宣言しておいて
メイン内で宣言すれば使える。
今回はポートBを使用
リファインスマニュアルp487
使用ポート番号1,2,3,5
モードは0:PB入出力
  ちなみにリファインスマニュアルには番号は2進数で書いてあるので
そこはちゃんと十進数に戻して表記
簡単なのはウインドウズの電卓を使えばすぐ
  自分で計算するなら、111は
2^2 2^1 2^0
   1   1   1  =2^2*1 + 2^1*1 + 2^0*1 = 7
7
モード設定は
PFC.PBCRL1.BIT.PB1MD = 0;
これでポートBの1番のモード設定は完了
各番号ごとにそれぞれ設定
まとめる方法もあるが、
わかりずらくなるので今回はしない。
まとめる場合はWORDを使って
2進数を16進数に直してまとめて設定
次に入出力のIOを決める
PFC.PBIORL.BIT.B1 = 1;
基本的には出力が1で入力が0
今回LEDを光らすわけだが、
ただ、電源を流すからといって出力とはならない場合がある
これは回路による
回路がシンクかソースかわからないといけない
また、マイコンによってシンクとソースでは出せる電圧が
大体違うので確認が必要
今回はシンクのため0で設定。
メイン内でこれを宣言すれば、LEDが光る
とっても一度宣言では一瞬すぎてわからない。
ウエイトをいれるか、for文でまわす。
点滅なら、for文二回でまわす。
もしくはフラグをつくって変わりばんこでifの中に入るように回す。
そうすれば、LEDは簡単に光らすことができます。

簡単
光ると感動モノ
今回はここまでってことで
次は割り込み処理とPWMでモータ制御
でも次回は記念すべき400回目
ネタが思いつかない。
では次回。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア

最新CM

[06/05 ProrUnioroMut]
[05/07 Axonryunene]
[08/03 にゅん。]
[07/24 にゅん。]
[07/19 にゅん。]
最新TB

プロフィール

HN:
ねこう・へば~
性別:
男性
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

お天気情報